荒川区だけでなく東京都全体ですが、認証保育園に通っている場合は補助金(助成)を申請すると受け取ることができます。
通常認証保育園は認可保育園に比べると高いですが、補助金(助成)を受け取ることにより認可保育園並みの保育料になりますので是非申請しましょう。
目次
認証保育園から申請書を貰って初めて助成の存在に気が付いた
恥かしい話ですが、認証保育園から助成の申請書を貰って初めてそんな制度があるのかと気が付いたレベルです。
最初は助成を申請したところで、たいした補助金は貰えないだろうと思っていましたが、調べるうちに結構な額が貰えることに気が付き、すぐに書類を準備して申請しました。
施設等利用費及び認証保育所等保育料補助金の申請は年2回
施設等利用費及び認証保育所等保育料補助金の申請は半年ごとにしなければいけません。
上半期と下半期の2回の申請が必要です。
- 3月下旬の申請 下半期(10月から3月)の申請
- 9月下旬の申請 上半期(4月から9月)の申請
対象施設
助成を申請できる対象の施設です。
自分の子供が通っている施設が対象なのかどうなのか不明なら、とりあえず申請をしてみた方が絶対にお得です。
- 認証保育所(認証保育園)
- 家庭福祉員(保育ママ)
- 定期利用保育
- 認可外保育施設
■施設利用費及び認証保育所等保育料補助金の申請について
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2918/01_hozyokinsinseinituite.pdf
申請できる親
両親の指数が合計で15点以上の場合は補助金(助成)を受け取ることができます。
■荒川区保育実施基準(指数調整表)
上記の荒川区保育実施基準の票を確認すると、一方の親がフルタイムの会社員の場合は、それだけで指数が20になるので15を超えます。
なので、ハードルは低いです。
いくらもらえるのか
現在通っている認証保育園の月極の料金から認可保育園の月の保育料を引いた差分の費用を貰えます。
■施設利用費及び認証保育所等保育料補助金の申請について
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/2918/01_hozyokinsinseinituite.pdf
助成額の計算方法
計算方法は単純です。
子供が認可保育園に通園していて認可保育園に月3万円を支払っていると仮定した場合、認証保育園に月6万円支払っているとしたら、差額の3万円が助成されます。
- 現在の認証保育園に支払っている保育料 月6万円
- 仮に認可保育園に通園した場合の保育料 月3万円
- 助成額 6万円-3万円=3万円/月
この3万円が半年分入ってくるので合計18万円が助成されます。