令和3年度(2021年度)荒川区の保育園の入園の申し込みの手順について調べました。
令和3年(2021年)4月入園を目指して保育園(特に認可保育園)への手続きについてまとめました。
保育園(保育施設)の利用申込みには、入園(入所)を希望する児童の父母両方の書類が必要になります。
かなり複雑で途中で面倒になり入園させたいという気持ちが萎えてしまわないように手順をまとめました。
目次
荒川区の保育園入園案内
まずは荒川区の保育園入園案内です。
■参考サイト
令和3年度保育園入園のご案内
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/18326/r03nyuuenannai.pdf
保育園入園申込みに必要な書類
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
令和3年4月入所注意事項・保育可能予定数
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/18326/r0304akiwakuhyo.pdf
受付期間
- 令和2年10月27日(火)~11月10日(火) (土・日曜日を除く)
- 受付時間は午前8時30分~午後5時15分
※他の区では10月末いっぱいのケースが多いような気がしますが荒川区は11月10日まで受け付けています。
保育園、保育所、保育施設の違い
いろいろな用語・名称があり、正しい定義というのはないようですが(人によって呼び方が異なる)、私も多少用語で混同している所があるのでまとめてみました。
- 保育園 ← 保育所のこと。保育園・保育所は同じ施設の事を言っています。自身の保育所を●●保育園と呼ぶのか●●保育所と呼ぶのかは自由です。
- 保育所 ← 児童福祉法で定義されている児童福祉施設のことを言います。保育所と呼んだり保育園と呼んだります。
- 保育施設 ← 保育園・保育所などの児童を預かり保育する施設のことを言います。
- 幼稚園 ← 学校教育法で定義されている学校を言います。対象は満3歳から満6歳までとなります。
認証保育園と認可保育園の違いについて
認証保育園と認可保育園の違いについて。
- 認可保育園 ← 国が定める基準をクリアして当道府県知事に認可されている保育所のことを言う。
- 認証保育園 ← 国ではなく東京都が認証した保育所のことを言う。(東京都限定)
申請から入所までの流れ(概要)
保育施設入所手続きの流れです。
- 申請書類の入手・作成
- 必要書類の提出
- 申請書類チェックリストの返送
- 教育・保育給付認定証の交付
- 利用調整(選考)
- 入所内定
- 面接・健康診断
- 入園決定
- 入園
■認可保育園の場合のスケジュール
教育・保育給付認定申請書に記入する
以下の URL より「教育・保育給付認定申請書」をダウンロードできます。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/7420/r3nintei.pdf
下図の「教育・保育給付認定申請書(記入例を含む)(PDF:668KB)」をクリックします。
■様式ダウンロード集URL
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
「教育・保育給付認定申請書(記入例を含む)(PDF:668KB)」は、下図のような申込書です。
保育所入所申込書の作成
「令和3年度保育所入所申込書」をダウンロードして作成します。
■様式ダウンロード集URL
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
令和3年度保育所入所申込書(PDF:33KB)
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/7420/31nyuusyomousikomi_1.pdf
確認票(申込児童の健康状況等について確認)
「確認票」も以下の URL よりをダウンロードできます。
確認票
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/7420/r03kakuninhyou.pdf
下図の「申込書類ダウンロードはこちら」をクリックします。
■様式ダウンロード集URL
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
勤務(内定)証明書
該当する父母が就業先の企業に作成してもらいます。
「勤務(内定)証明書・就労状況申告(記入例を含む)(PDF:1,532KB)」は荒川区のフォーマットがあるので、就業先の企業よりこちらに記載してもらいます。
■様式ダウンロード集URL
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
勤務(内定)証明書・就労状況申告(記入例を含む)(PDF:1,532KB)を直接ダウンロードする場合は、以下の URL をクリックします。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/7420/r03kinshou.pdf
「勤務(内定)証明書・就労状況申告(記入例を含む)(PDF:1,532KB)」は下図のような書式です。
求職活動状況申告書・求職活動状況表
必要な場合は「求職活動状況申告書・求職活動状況表(PDF:9KB)」もダウンロードして作成します。
■様式ダウンロード集URL
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
「求職活動状況申告書・求職活動状況表(PDF:9KB)」を直接ダウンロードする場合は、以下の URL をクリックします。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/7420/reiwa_kyuusyoku_1.pdf
下図のような書式です。
住民税納税通知書または住民税課税(非課税)証明書
令和 2 年 1 月 1 日現在の住民登録が荒川区でない方、令和 3 年 1 月 1 日現在の住民登録が荒川区でない方は、「住民税納税通知書または住民税課税(非課税)証明書」の提出が必要になります。
外国籍の方の場合は在留カードの写し
在留カードの両面のコピーを取得します。
受託証明書(現在認証保育所・保育ママ等にお子さんを預けている)
現在認証保育所・保育ママ等にお子さんを預けている場合は受託証明書の提出が必要になります。
■様式ダウンロード集URL
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a037/kosodate/hoikuen/shorui.html
受託証明書
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/documents/7420/reiwa_jutakusyoumei_1.pdf
戸籍謄本の写し(ひとり親の場合)
ひとり親の場合は戸籍謄本の写しの提出が必要になります。
その他の添付書類
提出された書類は返してもらえないので原本ではなくコピーを提出します。
- 病気の方 ← 診断書等(病名・病状と保育できない状況を証明するもの)
申請方法
書類を作成したら申請をします。
郵送による申込みまたは、持参による申込みができます。
■窓口受付(持参による申込みの場合)
荒川区役所本庁舎 2 階子ども家庭部保育課入園相談係(⑮番窓口)(8 時 30 分~17 時 15 分)
申込用紙提出先
〒116-8501 荒川区荒川二丁目2番3号
荒川区役所保育課入園相談係(区役所2階15番窓口)
利用調整(選考)
入所の申請をすると、提出書類を基に選考基準に基づき保護者の状況と児童の保育を必要とする様々な要件を指数化して、優先順位が高いもの順に入所を決定します。
入所内定
選考結果により入所が内定した場合は、内定者に電話または封書で通知がいきます。
面接・健康診断
入所が内定した場合、入所の前月中(4月入所なら3月中)に保育園・保育所で面接と健康診断があります。
利用開始
保育料納入