出生当日の夜から赤ちゃんと母親(嫁)が大変なことに。
3時間おきに赤ちゃんに母乳を与える時間があるのですが、なぜか赤ちゃんに母乳をあげようとすると一瞬で眠ってしまい、全く母乳が飲めない(飲んでくれない)状態になりました。
眠りにつく時間がわずか2~3秒。。
ギネス級の早業です。
母乳が全くでないわけではありません。
胸には張りがあり、母乳もたくさん出る状態です。
コンディション的には非常にいいのですが赤ちゃんが全く飲んでくれません。
目次
どうすればいいのか、当方に暮れる
「他の新生児は元気に母乳を飲んでいる。しかも20分くらいで」
「うちの子は2時間かけても一瞬で眠ってしまい、母乳を全く飲んでくれない・・・」
かなり嫁がストレスを感じていることが分かります。
かと言って何とかしてあげたいと思って看護師さんに「全然母乳を飲んでくれなくて・・・」と相談したところで、「最初はそうですよね~」とか「大変ですよね~」など同情してもらえますが、だからと言って突然赤ちゃんが母乳を飲み始めるわけでもなく、我々夫婦はかなり悩みました。
栄養不足による低血糖症の心配が
なぜ赤ちゃんが母乳を飲んでくれないと心配なのかというと、単純に栄養補給が出来ないからです。
心配になり、新生児の育児についていろいろ調べていたところ、完全母乳にこだわる病院の場合は新生児が全く母乳を飲まなくても「3日間くらいなら飲まなくても大丈夫」と言われ、特に問題にすることはないようです。
確かに医学的にはそうなのかもしれませんが、中には赤ちゃんが低血糖となり、その低血糖が様々な症状を引き起こし、脳にダメージを与えることがあるようです。
そのため病院側が新生児の栄養補給に関して柔軟に対応するタイプで「完全母乳の病院ではなかった」ので良かったと思います。
ただ、全く母乳を飲まなかったことと、体重を測定したら出産後より7%以上体重が減少していたため、血液検査を実施しました。
通常新生児は出産直後から体重が減少します。
その理由を助産婦さんや看護婦さんに聞いたところ
「今まで体内の羊水の中にいたので水分を吸って浮腫んでいたが出産で体外に出たことで水分が少なくなり、その分どうしても体重が減少する」というようなことを説明していました。
しかし、そうは言っても限度があり、その病院の場合は、新生児の体重が 7% 以上減少した場合は血糖値の検査が必要になります。
検査の結果、血糖値は「80」あり、低血糖では無いことが分かったのでほっとしました。
完全母乳育児にこだわるべきか?
母乳育児にこだわるべきか、それとも母乳も粉ミルクも両方あげるべきか悩みましたが、結論から言えば「柔軟にあげた方がいい」という結論に達しました。
基本的には、以下の優先順位で赤ちゃんに母乳もしくはミルクを与えることにしました。
- 直接母乳 ← 直接母乳を与える
- 間接母乳 ← 直接母乳を試みるが赤ちゃんが全然飲んでくれない場合、搾乳器で母乳を搾乳したものを哺乳瓶に入れ飲ませる
- 粉ミルク ← 直接母乳もダメ、間接母乳でも母乳が出てこない場合に最後に利用する
要するに「直接母乳が一番理想だけど、ダメなら栄養的に足りない分を粉ミルクで補う」という感じです。
これくらいの柔軟性があっていいと思います。
母乳育児のメリット
- 新生児とスキンシップを取ることが出来る
- 母乳を与えることで赤ちゃんの体内に最初の2週間の免疫物質を作り赤ちゃんを感染から守ることが出来る(初乳には赤ちゃんを守るための抗体が含まれている)
- 消毒や温度調整の必要がなく簡単
- お金がかからない(タダ)
母乳育児のデメリット
- 職場に復帰しづらい(3時間おきに母乳を与えなければいけないため)
- 母乳が出てこないと赤ちゃんに栄養を与えることができない
粉ミルクと母乳を絞り哺乳瓶に入れて飲ませる
母親や赤ちゃんの事情で赤ちゃんに母乳をあげられない時は、粉ミルクを使用します。
粉ミルクは以下の主成分を含んでいて、赤ちゃんに必要な栄養素を配合するなどの工夫がされています。
- 牛乳(主原料)
- 炭水化物
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
粉ミルクを製造しているメーカーはたくさんありますが、メーカーによる品質の違いはほとんどあります。
ただし若干味が異なることがあります。
粉ミルクは哺乳瓶と乳首を用意し、湯に粉ミルクを溶かして作ります。
これを「調乳」と言います。
調乳することはやけどや衛生面に注意します。
粉ミルク作成に使用できる「消毒グッズ」
消毒の方法は3種類あります。
- 煮沸用(びんはさみ(トング)、大なべ)
- 電子レンジ(専用ケース)
- 薬液用(薬液、つけ置き用ケース)
薬液消毒をする場合
ピジョンミルクポンを利用する
ビジョンミルクポンは、若干漂白剤のようなにおいがします。
薬液にそのまま哺乳瓶や乳首を漬けて消毒し、1時間程度経過したら水気を切って乾かしてから利用します。(薬液はたいして刺激はないので、ゆすぐ必要はありません)
しかし漂白剤のような匂いが気になるなら一度水道水でゆすいでもいいです。
電子レンジを利用する場合
スチームで消毒するので、ミルクポンでの消毒は不要です。
水を入れて電子レンジでスチームを発生させて消毒するのでミルクポンのような薬液が問題ないとはわかっていても気になるなら「電子レンジ」を利用する方がいいです。
我が家も「電子レンジ」を利用しています。
ピジョンの簡単に使えるケースを使っていますが、水を入れて電子レンジでチンするだけなので哺乳瓶が2本あれば問題なく回すことができます。
ピジョン 電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース そのまま保管
煮沸する場合
煮沸は単純に大きな鍋に入れて煮沸するだけです。
一番面倒なのでお勧めしません。
しかも10分以上煮沸するのでガス代がもったいないです。(電子レンジだと電気代が掛かりますが・・・)
私は大なべにお湯を入れて煮沸して、哺乳瓶や乳首を入れて更に煮沸するのが面倒だったので、この方法はとりませんでした。