医療機関により、または検査の種類や数により費用は変わりますが、妊娠・出産の過程で掛かる一般的な費用についてまとめました。
※費用について詳しく知りたい場合は直接医療機関に確認しましょう。
目次
妊娠・出産に掛かる参考額一覧
- 妊娠検査 3,500~4,000円
- 初診料 6,000~20,000円
- 感染症検査 3,500~4,000円
- 定期健診 5,000~10,000円
- 超音波検査 5,000円
- 分娩費、入院費 400,000~500,000円
(総合病院は比較的安く、産婦人科病院でホテル並みの施設があると800,000円以上になることもあります) - 産後健診 2,500円
- マタニティウェア 50,000~60,000円
- ベビー用品 100,000円
正常な妊娠・出産は保険が使えない
保険は使えませんが、保険を持っていることで様々なサービスを受けることができます。
【給付・一時金・無料】妊娠・出産・育児のための制度まとめ
分娩・入院費用
正常分娩で約一週間入院した場合、40~50万円前後費用が掛かるのが一般的です。
これには
分娩費
入院費
新生児保育料
検査料
投薬量
など出産にかかわる基本的な費用が含まれています。
無痛分娩などの特別な分娩法を選択したり、陣痛室と分娩室が一緒になったLDRを利用したり、特別室に入院すれば、その分さらに費用が掛かります。
母子保健手帳についている妊婦一般検診票で、いくつかの検査が無料になります。
出産後、出産一時金40万4千円が貰えます。
妊娠中毒症の診断がされた場合、保険が使えたり女性を受けたりできます。(※所得制限あり)
帝王切開などの異常分娩の場合や新生児に異常がある場合、健康保険が適用されます。
しかし、入院が長引けばその分自己負担額が増加します。
保険を持っていなくて異常がみられる場合、費用が非常に高くなる場合がある
- 帝王切開 700,000~800,000円
- 早産 350,000+早産防止のための早期入院費用+未熟児のための治療費
赤ちゃんが新生児集中治療室(NICU)に入院の場合、ひと月に100万円以上掛かることがあります。
出産の費用が払えない妊婦のために入院助産制度がある
自治体が費用を全額あるいは一部負担します。
ただし決められた病院で出産しなければいけません。